Hamlife with Mac, JJ1XOF

開局と再開局のはなし

わたしは、第3級アマチュア無線技士である。
この資格を取ったのは、中学生の頃だ。
生まれてからずっと、大分県は別府市に住んでおり。
大分でも国家試験は開催されていたが、何のかんのと理由を付けて、福岡で受験した。
福岡に行きたかったからだ。

なぜアマチュア無線に興味を持ったのか、もう、そのきっかけは覚えていない。
ただ、当時は無線雑誌がいくつかって。
うさんくさいもの、アングラ風味なものが大好きだったので、ラジオライフやアクションバンドを立ち読みしたり買ったりしていた。
そこから、当時は聞けた警察無線や消防無線の受信に興味を持ち、なんとなくの流れでCQ ham radioを買ったりするようになって。アマチュア無線に興味を持った、という流れだったような気がする。

それより前から、AMラジオが好きで。
夜になるとあちこちダイアルを回して、大阪や東京の局が聞こえる、と喜んだり。
安い短波ラジオを買っては、朝鮮中央放送を聞いていたものだ。
電波が好きだったんだな。

最初は4アマを取ろうかと思っていたが、4アマも3アマも大して変わらないので、もう一踏ん張りしてモールス符号を覚えて3アマを取った。

そして、別府に当時あったハムショップ、サンアイ無線で、お年玉貯金をはたいてハンディ機を買い。
受信改造もしてもらい。
免許申請を行う間は、アマチュアバンドのワッチよりも、当時はまだ普通に聞けたコードレス電話を聞いていたw
発給されたコールサインはJP1CJM。
ただ、どういうわけだか、田舎なのに430FMのハンディ機を買ってしまい。
自宅は、ほぼ海抜ゼロメートル。

当然、交信出来る局は限られる。

程なくして自然閉局である。
しかし、コードレス電話と短波放送は聞き続けていた。

そこから時が立つこと25年。

何気なく本屋をうろついていて。
なんとなく手に取ったCQ誌。
FT-818の記事が載っていた。

FT-818 / 画像は八重洲さんのサイトから拝借。

なに、こんな小さいので、HFから430までオールモードででれるんか?
あの世界は、あの世界で、進歩してるんだな。

と、興味を持ち。
ちょうど給付が決まった定額給付金を充てることにして、秋葉原でFT-818を購入。

無線局免許の申請もWebで出来るのか。と、25年ぶりのアマチュア無線会の変化に一つ触れ。

もらったコールサインは、JJ1XOF。
25年ぶりに再開局したのであった。

モバイルバージョンを終了