Hamlife with Mac, JJ1XOF

Raspberry Pi OS(64bit) でJTDXを動かす

移動運用はPhone派である。

外で気持ちよく無線をやっている時に、PCは触りたくない。
というのもあるし、FT-818用のデジタルインタフェースを自作していて挫折したが故にへそを曲げている、というのもある。
じゃあ、CWは?というと、FT-818ではメカニカルフィルタ無しでは、CWは実用に耐えない。

しかし、ついに折れることにした。
移動用のFT8装備を揃えることにしたのだ。

ただ、ノートパソコンは持っていない。
プライベートでWindows機を触りたくない。
かといって、MacBookを買うのもなー。
と、いうことで、Chromebook上でLinuxを動かすのが気になっているところではあるが、ひとまず手持ちの機材でやれることをやろう、と、Raspberry Pi 4でFT8をやる準備をすることにした。

2月の頭に、64ビット版のRaspberry Pi OSがリリースされた、ということで、SDカードにはすでにそいつを焼いてある。

さて、JTDXのサイトからパッケージをダウンロードして、入れるか。
と、おもったら、JTDX公式サイトから
JTDX 2.2.0-rc155(RaspiOS Buster, compiled on Raspberry-PI4)
を、ダウンロード。

これって、64bit用なん?

と、おそるおそるインストールしてみようとすると、やはり入らない。

ええい、ソース落としてビルドしてやれ!
懐かしいなあ。むかしはいろんなものをソースからビルドしたもんだが、最近はすっかりパッケージダウンロードですむようになったもんなあ。

ググると、いい感じに手順をまとめてくれているサイトがあった。

Build JTDX 17.9 from source on RaspberryPi – N0KEG.COM

んー、しかし、JTDXのバージョンも、OSも違うから、ちょいちょい手順の修正・追加が必要だった。

とりあえず、下記の追加ライブラリを入れると、ほぼ上記のサイトの手順でHamlibとJTDXのビルドが出来た。
(Hamlib → 解凍したソース配下の bootstrapを実行。その後configure。特にオプションはいらなかった)

Hamlibは5分ぐらい。JTDXは、コンパイル中に晩飯食べたからどれだけ時間がかかったか不明だが1時間はかかっていないと思う。

sudo apt-get install gfortran
sudo apt-get install libboost-all-dev
sudo apt-get install qt5-default
sudo apt-get install qtbase5-dev qtchooser
sudo apt-get install qt5-qmake qtbase5-dev-tools
sudo apt-get install qtcreator
sudo apt-get install qtdeclarative5-dev
sudo apt-get install qt5-linguist
sudo apt-get install qttools5-dev
sudo apt-get install libqt5websockets5-dev

(別にまとめてインストールしてもいいんだけど、Try&Errorをやった順にコマンドコピペしてる)

しかし、JTDXのコードの一部にFortranで書かれてる部分があるんだな。
デコード処理のロジックはすんなり数式をコードに起こせるFotranのほうが書きやすいのかな。

とりあえずJTDXを立ち上げて、FT-991AMで使ってみることに。
CATとオーディオデバイスの設定もいちおう出来たみたい。
40mバンドのDX周波数をワッチしてみる。

おお、デコードできてるぞ!

ためしにQSOしてみるか、と、2mでCQを出してみる。

無事にQSOが出来た!

さて、FT-818用のデジタルインタフェースは、どうするか?
その話は次回。

移動FT8環境 with Pocke IF817Ⅱ + RasPi4 + FT-818

モバイルバージョンを終了