Hamlife with Mac, JJ1XOF

筑波山にドライブPOTA (JP-0114:水郷筑波国定公園)

一昨年の暮れに息子が生まれてからというもの、プライベートの時間はほぼほぼ息子に費やすことになり、あまり、無線の運用が出来ていない。
あるいは、息子が寝た後のちょっとした時間に部屋にこもりヘッドフォンで音楽を少し聴くぐらい。
(そっち方面の話もそのうち書きたい)

そんな日々だったのだが、9月の3連休の最終日、9月23日。
たまにはひとりでどっか行ってくれば?と、妻からお暇をいただけたので、ひとりドライブPOTA運用に出かけることにしたのである。
(実にちょうど1ヶ月前の日記を書いている…)

ドライブと言っても、日常生活には車があまり要らない環境で暮らしているので、車に乗るときにはもっぱらカーシェアかレンタカーなのだが。
今年の春先に家族旅行で気まぐれに前から気になっていたスバルのフォレスターを借りて乗ってみたら乗り味にいたく気に入ってしまい。
それ以来、いつもよりも遠出するときにはスバル車を借りるようになってしまった。

フォレスターから入ったものの、いろいろ乗ってみると、いまはレヴォーグレイバックが気に入っている。車が必要な環境に住んでたら買いたいくらいだ。


で、普段使いはタイムズカーで。
スバル車に乗りたいときはドコモカーシェア経由で車種が豊富な三井のカーシェアを使っている。
(ドコモカーシェアは月会費のような固定費用がかからなくてありがたい。)
隣駅まで行くと、フォレスターもレヴォーグもおいているカーシェア駐車場がある。ありがたい。

で、たまに移動運用している局長さんとホームからQSOすることがあった筑波山に行くことにしたのである。車で2時間ぐらいだからちょうどいいと言えばちょうどいい。

残暑が厳しかった中、この日からパッタリと涼しくなって、急に秋が来た。そんな日だった。
途中SAで休憩とかしつつ、とりあえず、筑波山ロープウェイのふもと側の駅まで行ってみる。

なるほど、車を止めてちょっと登山口っぽいところまで登っていくと、なかなか見晴らしの良い場所がある。
ここだったら、飛びはしそうだ。
が、出来てハンディ機だな…

ひとまずDJ-G7から1200MHz FMでCQを出してみる。なんとか1QSO。

駐車場からは、茨城方面には開けているが、都内方面はひとこぶあって、見通しにあまりなっていない感じ。そこそこ駐車場も混んでいるし。

車のラゲッジに座って運用しようかと思っていたので、ここではなくて、来る途中にあった駐車場まで戻って運用することにした。
何度か移動地として聴いたことがあった「子授け地蔵駐車場」に向かう。
(こんなところで運用したら、2人目が出来ちゃうかしら(ワシ、何歳まで現役で働かにゃならんのだ…))

名物移動地のようで、先客さんが1組。
ご挨拶をすると、CBとデジ簡なので、アマチュアはお気になさらずどうぞ、と。
(その後、もう1人来て、その方は八木を上げて430を運用されていた)

フォレスターの屋根にアンテナを設置。
アマゾンで買った中華マグネット基台にダイアモンドのRHM12を。

まずは40m SSBをやってみようか、と、チューニング。

カウンターポイズ増やしてもう一押し出来そうな気もしたが、まあ、こんなもんでいっか。

リグははじめてFT-991AMを外に持ち出す。電源は防災用に買ったBLUETTI。
息子の成長記録用に買ったアクションカメラで録画を撮りながら、ひとしきりCQ。

この移動運用をvlogにするのだ、と意気込んで録画してみたものの、息子が可愛すぎて動画の編集する気力と時間ががない…w

は、さておき、これまで、移動はFT-818の6WがMAXだったから、FT-991AMで50W、とまでは行かずとも、シガーソケット経由の12V 10Aで出せる範囲の30Wぐらいは出してみる。

が40mは坊主。

気を取り直して、移動でphoneするときのお気に入り?な、2m SSBでCQCQ。
RHM12、あんなエレメント長いのに、調整すれば2mまで出られるし、附属の専用エレメント+ラジアルに交換すると430にまで出られる優れもの。車の上にくっつけて半固定運用するにはなかなか良いアンテナだ。

2mでCQを出すと、一時間超コールが止まらず、ありがたくたくさんの局長さんにお相手いただく。

遠くは、東北方面には福島で移動中の局長さん、西の方としては、秩父方面まで。
たくさん呼ばれる会館と、ホームからはつながらない方面の方々とQSO出来るのが、移動運用の醍醐味ですな。

パドルも、FT8で出られるようにノートパソコンも持って行ってはいたものの、この日は、結局、phoneのみ。

弁当でも持ってきてもうちょっと粘っても良かったのだが、腹が減ってきたので撤収して下山。
(移動地滞在時間は賞味2時間ぐらい?)

途中、ふるさと大分発祥のファミレス、ジョイフルがあるようだったので経由地に設定した上で、遅めの昼食を取って帰ったのでした。

よいリフレッシュになりました。

アウトドアに向いたスバル車のAWDの走破性は、無線との相性も良さそう。
意外と、ハムのスバル率が高いのではなかろうか。

ハッシュタグ #無線とスバル を流行らせたいw

モバイルバージョンを終了