移動FT8運用 ノートPC編

FT8

前回、ラズパイで FT8移動運用環境を整えた。

ラズパイで移動FT8運用にトライ

しかし、なかなか操作がハードだし、休日昼間の 40mのように、たくさんの局出ているときにはデコードが追いつかない。

さすがに無理があるかー、と、ラズパイ運用は早々にケリをつけ、いさぎよく?ノートPCを使うことにした。

しかし、手持ちはiMacのみ。

ラズパイ運用と並行して中古PC市場をかぎまわっていて、目をつけていた良さげなヤツを、前記事のラズパイ移動運用の翌日にゲット。
CPUはしょぼいが、メモリ8GBで、ドライブも小さいながらもSSD。
Windowsでも使えるかもしれないが、プライベートでWindowsは使わない主義(謎の主義)なので、さっさとLinuxを入れる。

どのディストリビューションにしようかな、と少し考えたが、日本語運用が楽ちんなUbuntuにした。
ほぼGoogle日本語入力なMozcがデフォルトで入っている。
ChromeもVisual Studio Codeもクリックひとつでインストールできるお手軽さ。
もともと、オフィスアプリ類はGoogleのWebアプリで済ませているから、全く困らない。

中古ノートは、バッテリーがヘタってないか心配だったけど、省電力優先モードにしといたらYouTubeで動画連続再生6時間出来たから、問題なさそう。
いざとなればPDモバイルバッテリー給電すればよい。

いい買い物だった。のか?
今のところ満足。

こないだの土曜、さっそく、近場の公園(木場公園: POTA JA-1230)でPOTA運用テスト。

HFはGAWANT、V/Uはハンディ用の中華ホイップで横着。
あくまでテスト運用だからね。
6m/2m/430で8局とQSOいただくも、雨が振り始めてアクティベーションならずのCL。

翌、日曜日、昼過ぎから、これまで2回POTAアクティベートしようとするも10Q到達できなかった猿江恩賜公園(POTA JA-1232)に。

10mのロングワイヤーを、コメットCAT-10でカップリングする構成。
いつもは、ワイヤーを釣り竿で垂直方向気味に引っ張り上げている(巻くことはあまりない。めんどいから)のだが、運用地的に斜めに上げることができそうな広さだったので斜めに張る。
良いのか悪いのかはわからない。

40mから上に上っていく運用をしてみた。
40mは、すんなりQSO出来て、小一時間で10局。アクティベート完了。
さくっとアクティベートしたら昼飯食って、別の公園に行こう。
とも思っていたのだが、1ばんどだけってのもねー。
と、もう少し運用したくなった。

ここからは実験タイム。

17m/15m/12m/10mと上がっていくも、QSOならず。
んー、なぜだろ。
この日、ハイバンドコンディション良かったから、国内局はスルーされたか。

6mで数QSOいただき。

2mを試すと、あれ、送信が止まらない… 回り込んだか?
前日のテストではなんともなかったのだが。

ケーブル類にぱっちんコアはさみまくったろ。
あるいは、ホイップを818直付じゃなくて、アンテナを三脚の先につけるかだなー。

んー、やっぱり40mが一番具合良かったな。
と、40mで追いCQ。

なんてやっていると、すっかり昼飯のタイミングを逃してしまい16時を過ぎ。

昼飯、兼、おやつに、前から気になっていた九州人界隈で評判の両国「ガツン」で豚骨チャージして帰宅ったのでした。

これで、海抜ゼロメートル地帯なご近所でもPOTA活が出来るようになった。
あちこちチャリンコで運用しに行くのがたのしみだす。だす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました