オーディオ いまさらCDのリッピングして耳福 今週末。土曜日はCQ WW DX CWを軽く冷やかし、そこから先はひたすらCDのリッピングをしていた。いまさら?とも思う行為。CDのリッピング。音楽を聴くときは、最近はもっぱらストリーミングで。サービスとしてはSpotifyが好きなのだが、... 2022.11.27 オーディオラズパイ
QSLカード作成 MLDXでのQSLデータ面印刷への道(2) LaTeXによるデータ面フォーム印刷 そういえば、 を書いてから放置していたことに気がついた。 前回は、 をご紹介した。 今回は、 のお話し。 これを参考に出来るような方は、真ん中のプロセスはなんとかできるだろうし、そうじゃない方のサポートをするのは、老後の楽しみに取っておこう... 2022.11.07 QSLカード作成ログ管理
オーディオ DACを新調したらオーディオ満足度が上がった話 無線とオーディオとカメラと鉄道はセットじゃないでしょうか?ちがう? いずれも、こだわって金をかけると限りがなく、オカルトに近い領域に突入するのだろうが。ワテクシは、いずれも、ほどほどな、Affordableなところで漂っているのかもしれず。... 2022.11.05 オーディオ
未分類 スーパーのうた。スーパーなうた。 (おことわり:無線とは何の関係もありません)スーパーには、スーパーのうたが流れている。当たり前のようだが、どうやら、あたりまえではないらしい。おそらく、日本に独特のものではないだろうか。よその国のスーパーで、オリジナルソングがしじゅう流れて... 2022.10.19 未分類
POTA POTA JA-1248 東白鬚公園 RHM12テスト運用 #POTAサイクリングは、臨海部(常置場所から南方向)か東に向かうことが多かったのだが、こないだの土曜日は、珍しく北上し、墨田区のほぼ北限、東白鬚公園まで。常置場所から10キロ弱。 少し前に買っといたアンテナ、ダイヤモンドのRHN12のテス... 2022.10.10 POTA移動運用
ログ管理 QSOログのダッシュボードを作ってみた。 愛用のログソフトMacLoggerDXは、ログ情報をSQLiteというデータベースの形式で単一のファイルに保存している。SQLiteのファイルは、いろんなソフトで読み書きできたり、いろんな言語で書いたプログラムから検索できたりと、なにかと使... 2022.04.27 ログ管理
FT8 Raspberry Pi OS(64bit) でJTDXを動かす 移動運用はPhone派である。外で気持ちよく無線をやっている時に、PCは触りたくない。というのもあるし、FT-818用のデジタルインタフェースを自作していて挫折したが故にへそを曲げている、というのもある。じゃあ、CWは?というと、FT-81... 2022.03.01 FT8ラズパイ
ログ管理 MLDXでのQSLデータ面印刷への道(1) ログデータのCSV化 Macでログを管理する手段としてMacLoggerDXというソフトを使うことにした。 Macでのログ管理。ワテクシの場合。 ログ管理ソフトからは、QSLを印刷したくなるものだ。某国内デファクトのログソフトでは、「素敵なQSLカード」印刷機能... 2022.02.03 ログ管理
常置場所の整備 給電線系統変更 アパマンハムである。引っ越してきたときに、エアコンダクトに5D-2Vを通した。が、ダクトがあいているのが隣の部屋で、隣の部屋のエアコンも、シャックのエアコンも、その隣の部屋のダクトを抜けてベランダの室外機に出ている。ダクトを抜けている同軸は... 2022.01.10 常置場所の整備
ログ管理 Macでのログ管理。ワテクシの場合。 日本において、アマチュア無線のログ管理は某ソフト1択に等しい状況だろう。しかし、私は、Macユーザーである。intel Macなので、いちおうWindowsも動かせはする。しかし、どうも、某ソフトのUIにアレルギー反応が起きてしまう。なによ... 2021.12.20 ログ管理